【キャンプ初心者】夏のファミリーキャンプ 暑さ対策&おすすめの持ち物まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、おうちゃんです。

アウトドアが楽しい夏、今年も待ちに待ったキャンプの季節がやってきました!

夏のキャンプは楽しいけれど、油断すると熱中症や日焼けで体調を崩すことも…。

特に子ども連れのファミリーキャンプでは、「暑さにどう備えるか」が快適に過ごせるかどうかの分かれ道になります。

しっかり準備して楽しい夏キャンプにするために、初心者キャンパーの我が家がしている暑さ対策をリストアップしてみました。

また、実際に持って行くものを経験談交えて、ご紹介します。

暑い中でも快適に、そして安全にキャンプを楽しむためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

目次

暑さ対策について

日陰の確保

設営・撤収は昼間を避ける

地熱対策をする

快適な空間を作る

体を冷やす飲食

熱中症対策

日陰の確保

フリーサイトでテントを貼る場所が選べる場合には、大きな木が近くにあって木陰になる場所を確保します。

夏場は、どんなサイトでも必ずタープを貼って木陰を作ります。

タープを張るときは、太陽の導線(軌道)を意識してなるべく長く日影ができるように角度を調整して設営します。

設営する時間

テントなどを設営する時間も重要です。

昼間の暑い時間より、涼しくなった夕方の時間に設営するのがおすすめです。

撤収も、朝ごはんを食べ終わったら我が家はすぐに始め、日中には無理をしないようにしています。

地熱対策をする

地面からの熱を遮断する対策は、夏のキャンプでとても重要です。

特に日中の強い日差しで地面が熱くなると、テント内の温度も上昇してしまいます。

地面からの熱対策の具体的アイテムとしては↓

グランドシート

グランドシートを使うことで、テント底の保護と地面からの湿気・熱の遮断をすることができます。

メーカーによっては、テントに合ったサイズの専用のグランドシートが売られています。

我が家の場合、現在は、持っているテント専用のグランドシートを使っていますが、

初期の頃は、ブルーシートで代用していました。

銀マット(アルミマット)

銀マットをテントの中に敷くことで、地熱反射による断熱と地面の凹凸対策になります。

選ぶポイントとしては、ちゃんと片面だけでもアルミ蒸着加工されているものが良いです。

ちなみに、夏は、銀面(アルミ面)を下向きするのが効果的です。

銀面(アルミ面)は熱を反射する性質があるため、地面からの熱気を遮断することができます。

また、マットの厚さが厚いほど、クッション性があるのでよりテント内が快適になりますが、

持ち運びの際かさばってくるので他の荷物との関係も考えて選ぶこともおすすめします。

ちなみに、初心者キャンパーの我が家はまだこれ!といった決まった銀マットがなく、いくつか購入していろいろと試している最中です…。

↑このような折りたたみ式の銀マットは、アコーディオン仕様になっているので、広げるのも片付けも簡単です。

ただ、テント内に敷きつめる場合には何セットか必要で、マットとマットの間に隙間ができてしまうことも。

テント内に一枚で全面に敷きたいと思い、購入。

厚みがあるのでオールシーズン使えるのは嬉しいのですが、巻いて収納するタイプなのですごく嵩張ります。

車の積載に容量が必要です。

快適な空間を作る

我が家が夏キャンプに絶対に持って行くのは、扇風機。

ご飯や就寝中、サイトにいるときは、ほとんどつけています。

電源サイトでなければ、ポータブル電源も一緒に持っていきます。

おすすめの扇風機はこちら↓


↑充電して使うコードレスタイプの扇風機です。

足付きで取り外しもできるので、主に、撤収時の子どもが遊んでいる最中に地面に直接おいて使ったり

就寝時は、足を外してテント内天井に引っ掛けて使いました。

↑こちらは、足付きではないので朝・夜ご飯を食べるとき机に置いて使っています。

別途バッテリーと充電器を購入すればコードレスで稼働します。

我が家はバッテリーを購入していないのでポータブル電源に繋いで使っています。

我が家が使っているポータブル電源はこちら↓

夏キャンプの扇風機のみで使うなら、容量の少ないポータブル電源でも大丈夫です。

夏冬兼用で冬場、ホットカーペットや電気毛布を使いたいなら容量が大きいポータブル電源を買うことをおすすめします。

体を冷やす飲食

夏キャンプでは、体を冷やす飲み物・食べ物を多めに持っていきます。

飲料水はもちろんのこと、夏に旬を迎える野菜や果物(きゅうり、トマト、スイカなど)は、水分も多く体を冷やす効果があります。

我が家がよく持って行くのは、きゅうりの浅漬けとミニトマト。

きゅうりの浅漬けは、事前に家作ってジップロックで持っていきます。

これらは、すぐに食べ始めれるのでご飯の前菜としてもおすすめです。

また、衛生面のことも考えてキャンプの間中は、クーラーボックス内でちゃんと冷えたままにしておくのも大切です。

保冷剤代わりにもなるので冷凍できるものは全て冷凍して行きます!

飲み物だけではなく、例えばバーベキューをするなら、お肉類も凍らして持って行きますよ。

実際に我が家が使っている保冷アイテムをご紹介します↓

アイスコンテナ

氷を入れて持っていきます。

我が家が使っているものは、こちら↓

2泊3日のキャンプの3日目でも氷が全て溶けていなかった優れもの。

溶けた水もキンキンに冷えているので、体を冷やしてくれますよ!

保冷剤

この保冷剤、保冷機能が長時間なのはもちろんのこと、溶け始めても周りが結露しない優れもの。

クーラーボックスの中が結露でびちゃびちゃになるのを防げます。

家庭の冷凍庫でも保管しやすい理由でMサイズを選んでいます。

熱中症対策

夏のキャンプ、自然の中で思いっきり遊べるのは魅力ですが、気をつけたいのが「熱中症」。

特に子どもや初めてキャンプをする方にとっては、暑さの中でのアウトドアはリスクが高くなります。

子どもが小さい内は、海遊びなどアウトドアは午前中にして、午後は涼しい室内施設で過ごすのもあり!

気づかぬうちに体調を崩すことがないよう、こまめな水分補給も大事です。

日除けグッズ

帽子やサングラスなどの日除けグッズはもちろんのこと、

UVカットパーカーや、水遊びならラッシュガードも日除けになります。

首につけるネッククーラーやハンディファンもおすすめです。

冷感素材のボディーシート

ベタベタした汗をさっと拭きたいとき、一緒に体を冷やしてくれる効果のあるボディーシートを持って行くのがおすすめです。

普通の冷感素材のボディシートより強力。

たちまちクールダウンするのは、もちろん爽快感も続くのでスースーして気持ち良いです。

まとめ

夏のファミリーキャンプ、初心者キャンパーの我が家がしている暑さ対策とおすすめの持ち物をご紹介しました。

夏のキャンプは、ちょっとした準備の差で快適さがグッと変わります!

今回ご紹介した暑さ対策と持ち物を参考に、自分たちのスタイルに合わせて準備してみてくださいね。

自然の中で思いっきり遊んで、美味しいごはんを食べて、家族でのんびり過ごす時間はきっと最高の思い出になるはずです!

今年も夏キャンプたくさん行くぞ〜!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

おうちゃん
年子姉妹を育てる30代ママ。
このブログでは、ファミリーで経験したこと体験したことを中心に、子育て・お出かけ・家庭学習の記録を綴っています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次