【キャンプ初心者】3・4・5月 春のファミリーキャンプ 持って行くもの

こんにちは、おうちゃんです。

3月に入って冬の間お休みしていたキャンプを再開しました。

まだまだ朝晩は寒いけど、日中は暖かく外で過ごしやすいこの季節

しっかり準備して楽しい春キャンプにするために、初心者キャンパーの我が家が持って行くものを経験談交えて、ご紹介します。

この記事が、これからキャンプを始める初心者キャンパーの方、ファミリーキャンプで何を持っていけば良いか知りたい方の参考になれば嬉しいです。

目次

防寒対策グッズ

3・4月は、まだ朝晩は冷え込むことが多いので防寒対策は欠かせません。

5月も標高が高いキャンプ場などでは、防寒対策はしていった方が良いです。

ホットカーペット

3月は、電源サイトを予約してテント内にホットカーペットを敷くのがおすすめです。

風が強い日は、早々に焚き火を切り上げることも多く、夜テント内でぬくぬくと過ごすために欠かせません。

電源サイトが予約できない場合、ポータブル電源を持って行きますが、

ポータブル電源に繋いでホットカーペットを使う場合は、ポータブル電源の定格出力とホットカーペットの消費電力を確認することが必要です。

ホットカーペットの消費電力に対して、ポータブル電源の容量が足りないとホットカーペットを使うことができません(泣)

これから、ホットカーペットを買う予定の方は、サイズ選びも重要です!

初心者キャンパーの我が家の経験談ですが、

テント内の敷きたい場所のサイズより一回り小さめのサイズがおすすめです。

テント内ぴったりのホットカーペットを買うとどうしてもサイズが大きくなりがちで

その分消費電力も多いですし、持ち運びの際にかさばります(車の中をかなり占領します)

実際に家族みんなが座る場所は限られていますし、荷物を置いている場所の下まで暖める必要はないので

テント内にぴったり合ったサイズよりも一回り小さめを選ぶことをおすすめします!

余談:石油ストーブに憧れがあります

この時期、キャンプ場ではテントで石油ストーブを使っている人もよく見かけます。

正直・・・初心者キャンパーの我が家は石油ストーブに憧れがあります。

暖かいのは間違いないですし、最近の石油ストーブどれもおしゃれですよね。

いつかデビューしたい気持ちは山々ですが

我が家は子どもたちがテント内で結構遊ぶので、危険かなと思うのと、

メンテナンスが大変なイメージがあるのと、車に積むスペースがないのとで未だに手が出せないでいます。

電気毛布

寝るときに足元にかけたり、膝掛けにしたり防寒対策として使用しています。

5月になるとホットカーペットは持っていかないですが、電気毛布は、5月も持って行きます。

寝袋に入れる場合は、低温やけどに注意する必要があります。

我が家は電磁波カットの電気毛布を使っています↓

延長コード

ホットカーペットも電気毛布も、電源サイトで使うなら延長コードを持って行くのをおすすめします。

我が家が使っている野外で使える延長コードは↓

黒色でかっこいいのでお気に入りです。

カイロ

外で子どもが寒い時にさっと取り出して使っています。

手がすぐに温められるので子どもたちも気に入っています。

私は、足元が冷えやすいので外では、足裏用のカイロを使ったりします。

ブランケット

外でご飯を食べる際など、寒かったら子どもたちにブランケットをかけてやります。

我が家の場合、常に車にブランケットを乗せているのでそれを使っています。

ダウン ヒートテック 厚手の靴下

ダウンは、3・4月は持って行きます。

暖かい昼間は必要ないですが、風が強い日や朝晩冷え込む日があるからです。

日中はダウンだと暑すぎるので、昼用には、別にパーカーなどの上着も持っていきます。

ヒートテックや厚手の靴下も、この時期子供達は、日中は着ていないことが多いですが、防寒対策で持って行き

夜に着せたりしています。

寒がりやの私は、4月でもヒートテックと厚手の靴下は欠かせません。

寝るとき足が寒いと寝付けないので、ヒートテックのスパッツをズボンの下に着て、モコモコ靴下を履いています。

即席のカップスープなど

夜ご飯・朝ご飯の時、体を温めるために飲んでいます。

味噌汁やコーンスープなど子どもがお気に入りのカップスープを買って持って行きます。

お湯を沸かせばすぐできるので重宝しています!

我が家の場合、カップラーメンは基本持って行きません。

キャンプ場で食べるカップラーメンすごく美味しいのですが・・・

キャンプ場のシンクは共同のことが多いので、使ったあとはシンクの網のゴミの処理をする必要があり

カップラーメンの薬味は細々して、汁を流してしまうと後始末が大変です。

汁を飲み干すのが一番良いですが、汁は塩分が多く、子どもにはあまり飲ませたくないからです。

実際は、たまにキャラクターとコラボのカップラーメンをせがまれると(夫が子どもたちにゆるいので)買って行ってしまいます。

ミニサイズで子どもにもちょうど良いサイズみたいです。汁は大人が飲んでいます。

花粉症対策グッズ

3・4・5月の春キャンプは、気候も良く虫も少ないのでキャンプをするには良い季節ですが

山でキャンプをする際、花粉がすごいので花粉症の人は、花粉症対策が必要です。

我が家は、私と夫が花粉症。

この時期キャンプに行かないのが一番良いのかもしれませんが、冬が終わって花粉症よりもキャンプしたい気持ちが勝つので

毎度花粉症と戦っています(笑)

花粉症の薬

普段飲んでいる薬を忘れずに!持って行きます。

マスク

しないことが多いですが、一応持って行きます。

この時期、キャンプ場でしている人もちらほら見かけます。

(みんな花粉症と戦っているのかも?)

外と中で遊ぶグッズ

冬の間あまり外に出る機会がないと忘れがちなのが、外で遊ぶグッズです。

我が家は、ボールや縄跳びなど、テントを設営したり撤収したりする時に子どもたちが遊んだりするのに持って行きます。

外が寒い時は、テントの中で遊ぶことが多いので、タブレットやカルタなども持って行きます。

参考になれば嬉しいです。


3・4・5月の春キャンプで、初心者キャンパーの我が家が持っていくものをご紹介しました。

外で過ごしやすい季節になってきたので、外で遊ぶのやキャンプをするにはもってこいですが

朝晩は寒いので防寒対策や、山に行くので花粉症グッズなどの準備は必要です。

しっかり準備して春キャンプを楽しみましょう!


おうちゃん
年子姉妹を育てる30代ママ。
このブログでは、ファミリーで経験したこと体験したことを中心に、子育て・お出かけ・家庭学習の記録を綴っています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次