【シンガポール】子どもと地下鉄・バスに乗る(子どもカードの作り方)

こんにちは、おうちゃんです。

シンガポールを旅行する際、移動手段はいくつかありますが、

バスや地下鉄(MRT)の公共交通機関は、ほとんどの観光地を網羅していて、便利なので利用することが多いと思います。

特にバスは、目的地のすぐ近くに停留所があることも多く、

ちょっとそこまでの距離でも、子どもを連れて暑い中歩いて移動するより断然楽です。

そして、未就学児であれば、公共交通機関の運賃は無料!

旅行中のお財布にも優しいです。

ありがたいですよね!

そのためには、子どもカードが必要なので、未就学児の我が家の子どもたちも、シンガポール旅行の間に作りました。

未就学児が地下鉄・バスに乗る際に必要なこの『子どもカード』の作り方をご紹介します。

目次

未就学児が必要な『子どもカード』ってなに?

正式には、『Child Concession Card(チャイルドコンセッションカード)』と言います。

シンガポールでは、身長が90cm未満の子どもは、運賃を支払う乗客に同伴されることで無条件に運賃無料となります。

しかし、90cm以上で7歳未満の未就学児でも運賃は無料です。

幼稚園児くらいともなると身長が90cm超えるので、

未就学児として無料で乗れることを証明するためのカードが『Child Concession Card』なのです。

『Child Concession Card』について詳しくはこちら

どこで作れるの?

地下鉄の駅、駅員さんがいるチケットカウンター(窓口)で作ることができます。

必要なものは、パスポート

料金はかかりません。無料で作れます。

作れる駅は限られているとの記事も見ましたが、私たちが宿泊していたホテルの最寄りの小さな駅でも作れました。

カードの申請について詳しくは、こちら(チケットカウンターがある駅の検索もできます)

チケットカウンターで「I’d like to make a child card.」と言えばOK

パスポートを出して2分くらいでできました。

カードと一緒にレシートみたいなものがもらえるのですが、そこに使用できる期限が書いてありました。

駅員さんが姉妹で、間違えないように裏面に子どもの名前を書いてくれましたよ。

チャンギ空港に着いて、早速MRTを使って移動する人は、チャンギ・エアポート駅で作るのがおすすめです。

そもそも運賃無料なのにカードが必要なの?

どこかのMRTの駅で見かけたボード。子どもカード必要ですよ〜って言ってますね。

日本だと、ほとんどの公共交通機関は、未就学児は運賃無料で、改札で切符を通すこともないし、

交通系ICカードのタッチもしないので最初は、必要ないのではと思っていました。

シンガポールでは、地下鉄(MRT)の改札を通る際、基本1人ずつしか通れません。

実は、シンガポール初日、チャンギ・エアポート駅でこのカードを作ろうと思ったのですが、

まだ窓口が開いていない時間で、未就学児は無料だから〜と軽い気持ちで大人と一緒に改札を通りました。

通れることは通れましたが、改札の機械に×マークが出てブザーがなりました(汗)

カメラで改札の様子を撮影して、その映像が頭上のモニターに映し出されていたので、

もしかしたらそれで2人同時に通ったと判別していたのかもしれません。

降りる駅では、改札に隣接する窓口が開いていたので駅員さんに

未就学児で、入る際に改札にタッチしていなかったと謝ると

「そのまま改札出て大丈夫だよ〜」的なことを言ってくださり、改札を出ることができました。

改札の機械に嫌われないためにも、カードはちゃんと作った方が良いです

カードを作って良かったこと

2階建てバスに乗ってウキウキな子ども達。手には、カード持っています!

子どもが喜ぶ

我が家の子ども達は、自分専用のカード(しかも駅員さんの書いてくれた名前付き)を持って、

改札で大人と同じようにピッとできるので、とても嬉しかったみたいです!

毎回使命感を持って改札を通っていましたよ〜!

日本ではなかなか機会がないので、大きなお姉ちゃんになったみたいで誇らしげでした。

カードは無くさないように使うとき以外は、大人が預かっていました。

余談:大人用のカードはどうしたの?

私たちは、チャンギ・エアポート空港で『ez-link Card』を購入しました。

ez-link Cardとは、交通系乗車ICカードのこと。

日本でもお馴染みの、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などのシンガポール版です。

第2ターミナルからチャンギ・エアポート駅に行って

エスカレーター降りて、改札に入る前、右奥の開けたスペースにある自動販売機で買いました。

帰国する際に撮った写真、カードのデザインが変わっていました。

クレジットカードで購入できました。

$10で購入でき、$5は発行手数料なので、残りの$5が最初からチャージされている金額です。

絵柄はいろいろあるそうですが、私たちが旅行した時は、サンリオのハンギョドンとのコラボデザインでした。

(↑キャラクターとコラボは期間限定みたいです。ez-Iinkのinstagramで、期間限定のデザインのリリース情報が見ることができますよ!)

そういえば、チャンギ空港もお花で作ったサンリオキャラクター達が飾られていて

ちょうどサンリオとコラボの時期だったのかもしれません。

第2ターミナルにポムポムプリンちゃん発見

シンガポールを旅行する際、地下鉄・バスに未就学児が乗る場合必要な子どもカード『Child Concession Card』の作り方をご紹介しました。

シンガポールに子連れで旅行に行く方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

おうちゃん
年子姉妹を育てる30代ママ。
このブログでは、ファミリーで経験したこと体験したことを中心に、子育て・お出かけ・家庭学習の記録を綴っています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次