こんにちは、おうちゃんです。
長女が七田式プリントCをすべて終えました。
この記事では、実際にどう取り組んできたのか、どんな力がついたのかをまとめています。
幼児学習を始めようと思っている方・小さなお子さんに学習習慣をつけたい方・七田式プリントに興味がある方の参考になれば嬉しいです。
七田式プリントとは?
・右脳(感覚的な脳力)と左脳(考える力)を同時に伸ばす幼児学習教材です。
・同じような問題を、4回取り組む「400%」学習により、繰り返しながら自然に理解を深められる仕組みになっています。
・「ちえ・もじ・かず」の3カテゴリーで基礎学力を育てます。
具体的につく力は、以下の通りです。
ちえ:「考える力」
もじ:「読み書き力」
かず:「数学力」
七田式プリントCを始める目安
公式HPによると、
・10までのたし算ができる
・ひらがなや簡単な単語が書ける
長女はプリントBを終えた時点でこの目安に合っていたので、Cに進みました。
取り組んだ期間とペース
開始:5歳7ヶ月
終了:6歳2ヶ月
期間:約7ヶ月
長女の場合、卒園までにプリントDまで終えたいと思っていたので、1日3〜5枚のペースで取り組みました。
七田式プリントCで身についた力
学習習慣がキープできた
七田式プリントBの時同様、七田式プリントCもそのまま毎日続けることができました。
特に、卒園までに七田式プリントDまで終わらせると決めたので、旅行の際にもその日にやる分を持って行き、毎日続けることを意識しました。

我が家は、朝起きて朝ごはんの前にプリントをするというルーチンにしています。
そして、1枚終わったら、『ごほうびスタンプ』をプリントに押せることや、
最初に一括購入をしているので、終わりが分かっていることもモチベーションにつながりました。
『ちえ』で集中力・思考力がUP
集中力・思考力を育てる問題が多い『ちえ』のプリント。
季節・動物・図形・パズルなど、豊富なジャンルの問題があります。
プリントCでは、プリントBよりも難易度が難しくなっていきます。
例えば、お金の問題。
プリントBとCの『かず』では、小銭の絵を見てそれが何円玉かを覚えたり、合計でいくらになるかの問題が出ましたが、
プリントCの『ちえ』では、小銭の絵が合計で何円になった上で、そのお金で何が買えるかを考える問題へと発展しています。


また、我が家の子どもが好きな、運筆の上達を促す ’’一筆がき’’の問題も、プリントBに比べて形が難しくなり難易度が高くなっています。


最後には、こんな↓大きな絵まで一筆書きで完成させちゃいました。


『もじ』で文章を書く力がUP
プリントBはひらがなを書く練習が主でしたが、
プリントCでは、擬音語・形容詞・助詞などの理解を深め、文をつなげて3〜4文の文章を書く練習が始まりました。


最終的には、絵を見て「誰が・いつ・どこで・どうした」を考えて分を作る問題も出てきます。


もじや文章を書くばかりでなく、読み上げや、迷路問題など、遊び要素のある問題もあり、飽きずに続けられました。


『かず』でたし算・ひき算ができるように
プリントBでは、10以下の足し算が出てきましたが、プリントCでは、10以上の足し算が出てきます。
また、10以下の引き算も学びます。
最終的に、自分で計算式を立てる問題まで発展し、解けるようになります。
こうやって書くと、小学1年生で習うような問題で難しそうと思われがちですが、プリントBの時と同様、
ステップを踏んでいて、最初は図形・絵の数と数字を対応させて、足し算・引き算の関係性を視覚的に学びながら、
最終的に計算式まで解けるように工夫がされています。


↓


↓


プリントCの『かず』をするにあたり
我が家の場合、IKEAの『UNDERHÅLLA ウンデルホラ』が大活躍しました!
これは、そろばんのおもちゃで
↑がとても良いポイントで、足し算・引き算が分からなくなった時、視覚的にみて考えることができるので役に立ちました。
修了テストと結果
プリントをすべて終えると「修了認定テスト」があります。
長女は満点ではなかったものの高得点!
プリントCで身につけた力をしっかり確認できました。
終わってみての感想
毎日コツコツ続けることで、学習習慣をキープすることができました。
最終的には、小学1年生レベルの問題が出てくる七田式プリントC。
とは言っても、段階を踏んで進んでいくので、無理なく理解することができました。
遊び心があるプリントも多く、未就学児でも楽しみながら続けられる教材 だと思います。
まとめ
七田式プリントCに取り組んだ結果、
・学習習慣がキープできました。
・「考える力」「読み書き力」「計算力」がバランスよく身につきました。
・就学前の基礎学力を自然に育てられました。
長女は現在、七田式プリントDを頑張っています。



七田式プリントに取り組んでいる方、一緒に頑張りましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。



