こんにちは、おうちゃんです。
ひらがなに全く興味を示してこなかった次女。
とあることがきっかけで、年少さんの間に『ひらがな』にはまり、ひらがなの読みをマスター!
しかもひらがなを読むことが大好きになりました。
その様子を、育児記録を兼ねて記事に書きます。
ひらがなは、本来小学校で習うものですし、早くから習得した方が良いとも思っていません。
今までの経緯として、七田式プリント学習や日頃の絵本読み聞かせ等で、3〜4歳ごろの次女は、ひらがなに興味を持っていなかったことはわかっていたので、特にひらがな学習を急いではいませんでした。
ひらがなが読めるようになった子どもの1エピソードとして、軽い気持ちで読んでもらえるとありがたいです。
これまでの次女の経緯を知りたい方はこちら↓


好きになったきっかけはこれ!
いきなり結論ですが好きになったきっかけは、これ↓
『かるた』です!
ちなみに次女のお気に入りは『ぐりとぐら』
幼稚園で遊び始めたのが全ての始まりでした。
ある時期から、幼稚園で今日した出来事を聞くと「〇〇ちゃんとかるたで遊んだ〜!」という話がよく出てくるようになりました。
家では、全くかるたをやっていなかったので、びっくりしたのと、遊び方とかあっているのかな?と思いつつ話を聞いていました。
1ヶ月くらい経った時、家で遊んでみるとなんと、読み札、絵札を全部覚えていました!
また、次女の中で、ひらがなの文字とひらがなの音が一致していることも分かりました。
私の推察は・・・
最初は、多分読み札に書かれている状況の『絵札の絵』を見つけて楽しんでいたのでしょう。
↓
そのうち、絵札に書いてあるひらがなが、読み札の最初の音と一緒だなとわかり始める。
↓
最終的に、絵札のひらがなと読み札の最初のひらがなの音が次女の中で一致。
全て憶測でしかありませんが、とにかく次女がひらがなを読むことができるようになりました。
かるたの読み札を全て覚えていた次女。
次女が読み札係をすることもありました。
読み札は読むふりだけをして、絵札を見て覚えている読み札の文を言います。

これがなんとも可愛い!
つまり読み札でなく絵札を見ながら言うので、次女の目を追っていればどの札が今から読まれるかが分かってしまうのです!笑
でもそれをしてしまうと楽しくはないので、次女が読み札係の時は次女の方を見ずに、
最初から絵札の方を見ておくことが我が家のルールになりました。
七田式プリントを再開


ひらがなが読めるようになったので、七田式プリントを再々開始しました。
ひらがなが始まるのは、七田式プリントA『もじ』vol.3
前に一度していたので重複しますが、再びここからスタートしました。
次女、4歳3ヶ月でした。
七田式プリントAについてはこちら↓
七田式プリントAでどんな力がつくか知りたい方はこちら↓


今では、順調に七田式プリントAの『もじ』を進めています。
まとめ
次女が年少の間に、ひらがなが読めるようになりました。
きっかけは『かるた』
かるた遊びを楽しむことで、ひらがなが読めるようになっていました。



長女は、絵本からひらがなが読めるようになったので、きっかけは子どもによって様々ですね。
ひらがなが読めるようになったので、止まっていた七田式プリントAのひらがな学習も再開しました。
今では、嫌がることなくプリント学習を続けています。
『かるた』がきっかけでひらがなを読めるようになった子どもの1エピソードとして、ひらがな学習の参考にしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。



