【子育て記録】我が家の家庭学習記録~幼児期〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、おうちゃんです。

我が家の子どもたちは、幼児期から毎日何かしらの家庭学習に取り組んできました。

子どもたちの将来に向けての一つの準備として家庭学習を進めて行きましたが、

どんな学びの環境を作るべきか、何から始めたらいいのか、どんな教材が効果的なのか模索しながらも、一歩一歩進んできたのが正直なところです。

この記事では、子育ての記録も兼ねて、我が家の幼児期の家庭学習の歩みを時系列でまとめてみました。

どんな教材を使ったのか、子どもにどんな力が身についてきたのか、過程のブログ記事も交え、振り返りながら、子ども達の成長の様子をシェアします。

※完全に自己満足なブログ記事になりますが、同じように家庭学習に取り組んでいる方々に少しでも参考になれば嬉しいです。

目次

長女の場合

3歳

七田式プリント

七田式プリントA』を始めました。

4歳(年少)

七田式プリント

七田式プリントAが終わったので、『七田式プリントB』を始めました。

5歳(年中)

七田式プリント

七田式プリントBが終わったので、『七田式プリントC』を始めました。

Z会

Z会の通信教育『年中コース』を始めました。

オンライン英会話

オンライン英会話の、『Cambly(キャンブリー)』を始めました。

トド英語

トド英語』を始めました。レベルMからスタートしました。

レベルMを続けていましたが、難しくなってきてやる気を無くしたので、年中が終わるタイミングで、レベルMの途中までしてやめました。

6歳(年長)

七田式プリント

七田式プリントCが終わったので、『七田式プリントD』を始めました。

トド英語

レベルCに戻って学習を再開しました。

現在:レベルD

次女の場合

2歳

七田式プリント

2歳も終わりの頃、お姉ちゃんに影響されて『七田式プリントA』を始めました。

3歳

七田式プリント

ひらがな学習につまずいて、七田式プリントAを途中でやめました。

七田式ドリル

七田式プリントAをやめて、『七田式ドリル(2〜3歳児用)』をやりました。

その後、七田式ドリルが終わったので、七田式プリントAを再開しました。

4歳(年少)

七田式プリント

七田式プリントAを再開していましたが、再びやめました。

今回は、全てやめたのではなく『もじ(ひらがな学習)』のプリントのみやめました。

七田式プリントAの『かず』と『ちえ』は続け、全て終わったので、『七田式プリントB』を始めました。

その後、ひらがなが読めるようになったので、七田式プリントAの『もじ』を再開しました。

トド英語

トド英語』を始めました。レベルAからスタートしました。

5歳(年中)

七田式プリント

七田式プリントBの『かず』と『ちえ』が終わったので、『七田式プリントC』を始めました。

Z会

Z会の通信教育『年中コース』を始めました。

トド英語

レベルB〜

現在:レベルC

おうちゃん
年子姉妹を育てる30代ママ。
このブログでは、ファミリーで経験したこと体験したことを中心に、子育て・お出かけ・家庭学習の記録を綴っています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次